SSブログ

USBリファレンスを手に入れた [タッチ・スイッチ]

(2014.01.06)
年明け早々に秋葉原へ出かけ、こんなものを買ってきました。
2014_0106_5.png@秋月通商

六角サポート、16V10μF電解コンデンサ、40pinL型ピンヘッダ、USB小型マイコンボード



2014_0106_4.png@千石電商
N452P(ハンダこて)とN452-T-3C(こて先)


動かないまま越年したタッチ・マウスの不具合対策のため、USB機能の付いたマイコンボード
これです)をUSBリファレンスにする計画です。

もう一つは”SMD部品のハンダづけには3Cのコテ先が良い”と聞いて、その効果を確かめるために新しいハンダこてと替えのコテ先(3C)を購入しました。試してみると3Cのコテ先は確かに使い易そうです。馴染めば効率の良い作業が出来るようになるかもしれません。

さてUSB小型マイコンボードですが、主要部品は既に取り付けられているので、ピン・ヘッダをハンダ付けするだけで動きます。先ずはMicrochip社のアプリケーション・ライブラリにある”USB Device CDC-Basic Demo”を使ってUSBシリアル機能を試すことにしました。
<手順>
(1)MPLABXのプロジェクト・ファイルを開く。
(2)プロジェクト名を右クリックして表示されるプルダウン・メニューのSet Configurationで”LPC_USB_Development_Kit_PIC18F14K50”を選択する。
(3)Project PropertiesウィンドウでDeviceをPIC18F14K50に設定し、コンパイラにC18を選択する。
2014_0106_3.pngこれが大事

ここまで準備してビルドすると問題無く完了しました。早速デバッガでRUNと思ったら何やらメッセージが・・・

A debug header is required to debug this device.

PIC18F14K50にデバッガを接続する時はdebug header(AC244023これです)が必要なことをすっかり忘れていました。
2014_0106_1.pngPIC18F14K50には(Required)と表示される

2014_0106_2.pngPIC18F25K50なら表示されない
デバッガが使えないのは残念ですが、プログラムの動作確認には支障ありません。プログラムをデバイスに書き込み、USBケーブルを抜き挿しするとCOM3ポートにUSBシリアル・デバイスが接続されました。(USBシリアル・ドライバーは以前インストールしたものがそのまま使えた)

Rs232C.exeを使って”12345”と送信すると”23456”と返ってきました。
成功です!(パチパチパチ~)
続いて”USB Device-HID-Mouse”を同じ手順で試してみました。プログラムを書き込み、起動すると今度はパソコン側でドライバーのインストール手順が走ります。しかし、特にドライバー・ソフトを用意する必要は無く、見守っている内にドライバーのインストールは完了しました。その後、USBケーブルを抜き挿しするとパソコンのマウス・ポインタがくるくる回り始めました。
成功です!(パチパチパチ~)

デモ・プログラム本来の動作を試すためには4個のLEDと2個のSWが必要ですが、取り合えずUSB接続を試すだけなら必要ありませんでした。また、PICkit3も接続したままで動きました。

これでUSBリファレンス・ハードウェアが手に入りました。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村 ネットブログ コミュニティサイトへ
にほんブログ村 IT技術ブログ オープンソースへ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。